Monji Box– category –
-
2025年7月10日㊍ 今日の文字:豆
文字の成り立ち 【豆:象形】脚の高い食器の形。荅(とう=あずき)と音が同じであるため、のちに「まめ」の意味になった。 納豆の日 「なっ(7)とう(10)」(納豆)と読む語呂合わせから。「納豆」は、よく蒸した大豆を納豆菌によって発酵させた日本の... -
2025年7月9日㊌ 今日の文字:遊
文字の成り立ち 【遊:形声】声符は斿(ゆう)。斿は旗竿を持つひとの形と子とを組み合わせた形。もとは神が自由気ままに行動する意味。のちに人が「あそぶ、たのしむ」の意味に使われるようになった。 ジェットコースターの日 1955年、日本初の本格的な「... -
2025年7月8日㊋ 今日は:エール「起き上がり小法師」
はい、ごめんなさい。 起き上がり小法師と書こうとしたら、絵も描きたくなって、絵を描き始めたら色んなエールを送りたくなって( ^o^)ノこんなことになってしまいましたヽ(^。^)丿 日付は「七(7)転八(8)起」の数字にちなんで、「七転八起」(しちてんは... -
2025年7月7日㊊ 今日の文字:会
文字の成り立ち 【会:象形】もとの字は會でふたのある鍋の形。上の部分がふた、まん中が鍋、下がそれをのせる台の形。 平安時代には宮中行事として七夕行事が行われ、宮中の人々は桃や梨、なす、うり、大豆、干し鯛、アワビなどを供えて星をながめ、香を... -
2025年7月6日㊐ 今日の文字:記念日
文字の成り立ち 【記:形声】声符は己(き)。己は糸巻きの形。 【念:形声】声符は今(きん)。今は栓のついたふたの形。心は心臓の形。【日:象形】太陽の形。 1987年、当時注目の新人歌人であった俵万智氏の第一歌集『サラダ記念日』が発売。タイトルとな... -
2025年7月5日㊏ 今日の文字:魚子
文字の成り立ち 【魚:象形】魚の形。 【子:象形】幼い子どもの形。 江戸切子の日 日付は江戸切子の文様の一つ「魚子(ななこ)」から語呂合わせ。代表的なカットパターンが10数種類あって、「魚子」は魚の卵をモチーフにしたもので、職人の技量を試さ... -
2025年7月4日㊎ 今日の文字:滝
文字の成り立ち 【滝:形声】声符は竜。 滝修行の日 「7」は滝から流れ落ちる水の形に、「4」は手を合わせて滝に打たれる人の姿に見立てたもの。 歴史的に見ると、『古事記』や『日本書紀』の中に禊が行われたことが記載されている。「禊(みそぎ)」と... -
2025年7月3日㊍ 今日の文字:眔
文字の成り立ち 【眔:象形】目から涙が垂れている形で涕の初文。 涙を辞書で調べると、旧字は「淚」に作り戾(レイ)声。古くは「涕(テイ)」といい、その象形字は「眔(トウ)」とあります。つまり、眔(トウ)→涕(テイ、なみだ)→涙(ルイ、なみだ)でしょうか? ... -
2025年7月2日㊌ 今日の文字:吉日
今日は一年の折り返しの日。「吉日」と書いて多々良沼公園の彫刻の小径をお散歩するぞ~!…えっ?天気予報は☂雨でしたが、晴れています😊✨ 朝起きてすぐに吉日と書きました。これから作品を持って撮影かたがたお散歩に行って来ます。... -
2025年7月1日㊋ 今日の文字:安身
文字の成り立ち 【安:会意】宀(べん)廟の屋根と女の形を組み合わせ、嫁いできたお嫁さんが、夫の家の廟にお参りしている様子を表している。【身:象形】妊娠してお腹の大きな人を横から見た形。「みごもる」の意味から「からだ」の意味に使うようになっ...