
漢字の成り立ち
【楽:象形】 持ち手のある鈴の形。白が鈴、幺が糸飾り、木が持ち手。
これを楽器として神を楽しませるために踊った。
世阿弥著『風姿花伝第一 年来稽古条々』に、数え七歳(満6歳の年)に初稽古をするのがよい。この頃の稽古は、子どもが自然にやり出した中に、生まれ持った美点が見つかるものだと説いています。江戸時代になると歌舞伎にもこうした考えが反映し、台詞として「六歳の六月六日…」という六続きの言い回しが頻繁になり、習い事始めにふさわしい日と定着するようになりました。
“楽器の日”、生け花の日、邦楽の日、お稽古の日などが同じ由来で6月6日を記念日にしています。
ということで、このブログMonji’s BOX―文字からはじまるお話―の文字も文章も上達しますようにとの願いをこめて、66歳6月6日のスタートとなりました。皆さんに楽しいお話しがたくさん出来ると嬉しいです…よかったら見守っていてください。