2025年9月11日㈭:衆

文字の成り立ち 【衆:会意】甲骨文字では、囗(い=都市を囲む城郭の形)と三人が並んで立つ形を組み合わせた字。「多くの人、おおい」の意となる。

公衆電話の日 1900年、日本初の自動公衆電話が東京の新橋駅と上野駅の駅構内に設置された。携帯電話や電子メールが普及した現在では、公衆電話を利用する機会が減っている。ただし、大地震などの災害時には携帯電話などと比べて繋がりやすいため、非常時における重要な連絡手段としての役割を担っている。 

公衆という言葉も聞かなくなった。文字を見てもピンと来ない。街ではPublicというしゃれた横文字の方をよく見かける気がする。今使っている言葉や文字も、いずれ近い未来にはどんどん変わっていくのだろう。グローバル化…日本語で何と言うのかな?

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次