

漢字の成り立ち
母:象形 乳房のある女性の形。物事を生み出すもとという意味にも使われる。 乳:会意 甲骨文字は赤ちゃんの頭に手をまわして乳を与えている形。
6月7日は母親大会記念日。1955年6月7日に東京・豊島公会堂で第1回母親大会が開催され、「生命を生みだす母親は、生命を育て、生命を守ることをのぞみます」のスローガンの下に、生命と暮らし、子供と教育、平和、女性の地位向上等に関する分科会や講演会等が開催されている。
ちょうど今、NPO法人SAKURA社を設立し1年が過ぎたタイミングで『共育Be-Labプロジェクト』というワードが浮かんでいます。
子どもたちや関わる大人が、それぞれの「Be(自分らしさ)」を大切に「共に育つ」対話・実践・協働型の学びの場を作れないかと思っています。
『みんなが乳母となれれば…』お腹を空かせて乳を求める子に乳房を与えている授乳の光景は生きたいと願っている幼き者に生きる力(糧)を与える光景です。乳は命を繋ぎ育むもの、ならば、性別や人種や国境を超えて皆がまるで乳母のように、他人の子にまで(特に困った状況の子にまで)、生きる力となる乳のようなものを差し出せたなら、それは愛しきこと…愛しい世界なのでは…そう思っています。