2025年9月– date –
-
2025年9月15日㈪:銀
文字の成り立ち 【銀:形声】声符は艮。艮(こん)にギンの音がある。 老人の日「祝日法」の改正によって2003年から「敬老の日」が9月第3月曜日となるのに伴い、従前の「敬老の日」を記念日として残すために制定された。 シルバーシート記念日 1973年、東京... -
2025年9月14日㈰:秋桜
コスモスの日3月14日の「ホワイトデー」から半年後となるこの日、コスモスの花言葉である「愛情」「真心」「調和」にちなみ、コスモスを添えたプレゼントを贈り、パートナーに感謝を伝える日とされています。 さてさて、やっと投稿が追いつきました。記事... -
2025年9月13日㈯:法
世界法の日1965年の9月13日から20日までアメリカ・ワシントンで開催された「法による世界平和第2回世界会議」で、9月13日を「世界法の日」とすることが宣言された。 -
2025年9月12日㈮:走
文字の成り立ち 【走:象形】両手を振って走る人の形。 マラソンの日 紀元前450年のこの日、ペルシャの大軍がアテネを襲いマラトンに上陸したのをアテネの名将ミルティアデスの奇策でこれを撃退し、フェイディピデスという兵士が伝令となってアテネの城... -
2025年9月11日㈭:衆
文字の成り立ち 【衆:会意】甲骨文字では、囗(い=都市を囲む城郭の形)と三人が並んで立つ形を組み合わせた字。「多くの人、おおい」の意となる。 公衆電話の日 1900年、日本初の自動公衆電話が東京の新橋駅と上野駅の駅構内に設置された。携帯電話や電... -
2025年9月10日㈬:色
文字の成り立ち【色:会意】人(ひと=人の形)と卩(せつ=ひざまずく人の形)を組み合わせた形。「いろどり、いろ、つややか」の意。 「カラーテレビ放送記念日」1960年 9月10日に日本で初めてカラーテレビの本放送が開始されたことを記念して制定されました... -
2025年9月9日㈫:救
文字の成り立ち【救:会意】求(きゅう=剥ぎ取ったけものの皮の形)と攴(ぼく=打つの意)を組み合わせた形。このけものは、霊力をもつ特別なけもので、その皮を打つことで、呪いや祟りから救われるとされたので「すくう」の意となる。 救急の日」及び「救急... -
2025年9月8日㈪:識
文字の成り立ち 【識:形声】声符は戠(しょく=戈:ほこに飾りをつけた形で目印にするという意がある)目印によって見分けて知ることができるので「しるし、しる、わかる」の意となる。 国際識字デー 国連教育科学文化機関(UNESCO、ユネスコ)が制定。国... -
2025年9月7日㈰:白露
白露(はくろ)とは、夜中に大気が冷え、草花や木に朝露が宿りはじめる頃。 降りた露は光り、白い粒のように見えます。 日中の暑さも和らぎはじめ、だんだんと秋の気配が深まっていきます。 2025年の白露は9月7日です。二十四節気は日付固定ではないので、... -
2025年9月6日㈯:黒
文字の成り立ち【黒:会意】もとの字は黑。柬(かん=東ふくろの中に物がある形)と火を組み合わせた字。柬に火を加えて袋の中のものを焦がして黒くすることをいい「くろ、くろい」の意となる。 黒の日 日付は「く(9)ろ(6)」(黒)と読む語呂合わせから。伝...