2025年8月– date –
-
2025年8月24日㊐ 今日の文字:歯
文字の成り立ち【歯:形声】もとの字は齒で声符は止。甲骨文字では“は”の並んでいる形で、金文では上部に止がつく。 歯ブラシの日 8と24で「歯(8)ブ(2)ラシ(4)」の語呂合わせから。 字典には、ざっと15種類以上の甲骨文字の“歯”が載っています!その中か... -
2025年8月23日㊏ 今日の文字:油
文字の成り立ち【油:形声】声符は由。油は、ひょうたんの熟した実が溶けて油のようになったもの。由のもとの形は卣(ゆう=ひょうたんの実が熟して中が空っぽになった形)と思われる。 油の日 日付は、859年(貞観元年)8月23日に清和天皇の勅命により九州... -
2025年8月22日㊎ 今日の文字:電車
文字の成り立ち 【電:会意】雨と申(しん=稲妻の形)を組み合わせた形。【車:象形】車の形。 チンチン電車の日 1903年、東京電車鉄道の路面電車が新橋~品川で営業を開始し、東京で初めて路面電車(チンチン電車)が走った。(日本で最初の一般道路を走る... -
2025年8月21日㊍ 今日の文字:好
文字の成り立ち 【好:会意】女と子を組み合わせた形。もとは母親が子をかわいがる意味であろう。 女子大生の日1913年(大正2年)8月21日、東北帝国大学(現:東北大学)が女子受験生3人の合格を発表し、日本初の女子大生が誕生した。 “好”の甲骨文字。笑... -
2025年8月20日㊌ 今日の文字:赤
文字の成り立ち 【赤:会意】大と火を合わせた形。大(手足を広げ立つ人の形)に火を加えて、穢れをはらい清める儀式をいう。) 交通信号設置記念日 「交通信号の日」1931年、東京・銀座の尾張町交差点(現在の銀座4丁目交差点)・京橋交差点などに、日本初... -
2025年8月19日㊋ 今日の文字:季
文字の成り立ち【季:会意】禾(か=稲の形)と子を組み合わせた形。稲魂(いなだま=稲に宿る神霊)の象徴であろう。稲の形のかぶり物をつけた子どもが、農作物の豊作を祈る田の舞をする姿である。「とき」の意味に使う。 俳句の日 日付は「は(8)い(1)く... -
2025年8月18日㊊ 今日の文字:米
文字の成り立ち 【米:象形】実のついた稲穂の形。 米の日 日付は「米」の漢字を分解すると「八十八」になることから。その他にも、米は収穫するまでに88の作業を要するとされることなどが根拠として挙げられる。日本で稲作は縄文時代後期から行われ始め... -
2025年8月17日㊐ 今日の文字:野
文字の成り立ち 【野:形声】甲骨文字や金文の形は「埜」で、林の中に神を祭る社がある所のこと。 プロ野球ナイター記念日 日本で1948年8月17日、横浜ゲーリック球場で日本初のプロ野球公式戦のナイトゲーム開催が実施されたことを記念する日。 -
2025年8月16日㊎ 今日の文字:火
文字の成り立ち 【火:象形】燃え上がっている火の形。 月遅れ盆送り火 元々旧暦の7月16日に行われてきた盆送りは、明治の改暦後多くの地域で月遅れとなる8月16日に実施されています。盆送りで行う送り火や慣例事はお盆に帰ってきた先祖の霊を送り出す行... -
2025年8月15日㊎ 今日の文字:祖
文字の成り立ち 【祖:形声】もとの字は祖。声符は且(そ=まないた)お供えをのせる台の形。示(じ=祭りに使う机)をくわえて、先祖、もと、はじめの意。 終戦の日 近年では「戦没者を追悼し平和を祈念する日」と呼ばれる。 月遅れ盆 本来は旧暦7月15日。...